相談員になりたい方へ

相談員について

相談員は、所定の研修を修了し、審査のうえ、認定されます。

相談員は、自殺予防を使命として「いのちの電話」を第一線で支えています。

相談員は、月3回(1回3時間程度)の相談電話を担当するほか、「三重いのちの電話」全体の活動に参加します。

相談員は、資質向上のために年1回の個人スーパービジョン(技術指導)と年5回のグループ研修を継続的に受けます。

いのちの電話の活動は無償のボランティア活動です。交通費も自己負担を原則としています。

養成講座募集要項

令和8年1月より第16期生募集予定です。
詳細が決まり次第発表させて頂きます。

いのちの電話相談員になるまで

STEP
受講申し込み
STEP
受講決定
STEP
第1課程
STEP
面接
STEP
第2課程
STEP
相談実習
STEP
面接
STEP
認定

「聴く力」、「心の広さ」、「心の柔軟性」など
相談員としての基本を学んでいただくための
トレーニング期間です。

相談員Q&A

どんな活動をしているんですか?

自殺予防の電話相談として悩みのある方々から、相談を受けています。
死にたくなるくらいのつらい気持ちや様々な悩みの相談を年中無休で18時から23時まで、 訓練を受けた市民ボランティアの相談員がお聴きしています。

相談員はどんな人たちですか?

いのちの電話の趣旨に賛同した一般市民が、ボランティアで相談を受けています。
仕事をしている方、リタイアされた方、主婦の方など年齢層もさまざまです。

どんな相談が多いですか?

相談内容は実にさまざまです。精神的な病を抱えている方、生き方の問題で悩まれている方、家族や親族に(病気などを)理解してもらえないという方、学校や職場などで人間関係のトラブルに苦しむ方などからの相談が多いです。